
■採取加工国:インド
■容量:100ml
■形態:ガラス容器+プラスチック透明袋(写真をご参照下さい。ニームオイル以外は撮影用の小物です)
■用途:植物害虫忌避
◎国連が「20世紀最高の贈り物」と讃え、世界保健機構(WHO)が「21世紀のための木」と高い期待を寄せるニーム(NEEM)オイルです。
◎20世紀半ば、スーダンでイナゴの大群が発生し大地の木や植物の葉をことごとく食べてしまいましたが、ニームだけは被害を免れていることにドイツの昆虫学者が注目してニームの研究を始めました。
◎その後、現在でもニームの効用や研究が続けられ、将来は地球を救う植物になると期待が寄せられています。
◎でも、数千年前のインダス文明から人々は経験からニームの木は人間の生活に極めて役立つ植物であることを知っていました。
◎成木は害虫を寄せ付けない忌避効果があり、木陰作りのためもあって人々は玄関先にニームの木を植えています。その効果のために「災い避け」の効果もあるとされています。わたしのネパール人の知り合いの家にも植えています。
◎また、インドでは高い害虫忌避効果があるため、畑の周りに植えられ、街路樹としても効果を発揮しています。
◎強い殺菌効果もあるため木や葉、抽出液を病気の予防、治癒のためにも使われています。ネパールでも水にニームの木を漬けてにじみ出た液を胃薬代わりに、そして病後の体力回復に飲むことは一般家庭の常識となっています。
◎実際、アフリカでニームでマラリアを治癒したという記録もあるようです。
◎ガンジーもニームの葉から作ったお茶を愛飲していました。
◎よく目にするのは、テレビなどで人々がニームの枝の先をブラシ状にして歯を磨く姿です。それはニームが高い殺菌効果を持っているため、ニームの枝で歯を磨くと虫歯になりにくいことを祖先からの教えとして守り、その効果も知っているからです。また、爪楊枝としても生活には欠かせない用具になっています。
◎枝を持ち歩くことで、ヘビ避けや虫除けにも活用されているようです。
◎このように、ニームは古代から、人々の間では「村の薬屋さん」として家庭には浸透していました。ニームの木には無益な部分が全くないともいえます。
◎ニームはサンスクリットの経典にも記載され、ヒンズーの女神シータラーのはニームの木に住み、天然痘を司っていると信じられています。
◎ニームの原産地はインド、ミャンマーとされ植物学的にはマホガニーの仲間とされています。一般的には「栴檀(センダン)」と言われていますが、植物学的には違う系統です。
■ニームオイルの使い方
◎このニームオイルは濃縮タイプです。300倍〜500倍に薄めて植物に散布してください。その際、ニームが水と混ざるように市販の展着剤を混ぜて下さい。
◎低温(20℃以下)では白く固まりますので常温異常の水で薄めてください。また、冬季には白く固まる場合がありますので温かい場所に移して下さい。
◎散布は一週間に一度程度で徐々に希釈倍率を下げていくことをお勧めします。