<この商品はお届け日時のご指定がなく定形外郵便で発送の場合は送料無料でお届けできます。>
■ネパールで綿布に精緻な手法で手描きされた肉筆のカーラチャクラマンダラを軸装にしたものです。
■サイズ(約):軸装外寸全高68cm×上辺48cm×底辺55、縁外寸・34cm×34cm、窓実画(約)高さ25cm×幅25cm
◎落ち着いた光沢のある栗色がかった金色が上品で高貴な印象のカーラチャクラ曼陀羅(曼荼羅)です。
◎外輪の金色に青や赤の波目が入っていますのでけばけばしい印象はなく、カーラチャクラ全体に施されている金色にも同様に赤や青が使われることにより非常に落ち着いた高貴な印象を与えてくれます。
◎内部も細かく描かれ、同じ空間にいる人の心に滲み込むようなカーラチャクラ曼荼羅です。
◎曼陀羅、曼荼羅(まんだら、mandala)は古代インドが起源で、「曼荼羅、曼陀羅」と言う漢字は、サンスクリット語の音を文字にしたものです。
◎曼陀羅、曼荼羅(まんだら)は、仏教、特に密教における仏様の悟りの境地、世界観などを仏像、シンボル、あるいは文字や神々などで視覚的に表現したものです。
◎その表現様式により様々に分類されていますが、インドからネパール、チベットを経て日本に伝わる過程でそれぞれの国に独特の様式、解釈が加わり現在に至っています。
◎また、曼荼羅、曼陀羅絵を製作する過程も修行の一環とされ、現在でも儀式や祭礼を行う時には色砂を使った「砂曼陀羅」が製作されています。
◎最近では、写経と同じ境地に誘われる曼荼羅(曼陀羅)絵の模写も多くの人達がされているのは一般に知られるようになりました。
◎つまり絵そのものが仏教の経典と同等に扱われ、曼陀羅絵は視覚的にも精神的にもそれに関わる人たちに大きな影響を与えるとされているのです。
◎ここでご紹介する「カーラチャクラ マンダラ」はカーラチャクラというチベット密教の代表的な聖典を視覚的に表現し描かれたもので、ダライ・ラマさんが設計されたものです。
◎カーラは「時間」を意味し、チャクラは「存在」を意味します。併せて「時輪」と表されます。
◎時間と存在は不可分のものであり、それぞれがそれぞれに存在するという、一般には解釈が困難なものです。
◎ダライ・ラマさんは、「カーラ・チャクラマンダラの本質は光である」と言われ、このカーラチャクラ曼荼羅絵を見ただけで全ての災いを祓い大いなる成功と幸福をもたらすと言われています。
◎そこには人はだれでも仏性を有し、仏になる可能性があるという教えも含まれています。この「至上の生命愛」とも言うべき教えは世界平和への祈りが込められているのです。
◎この「カーラチャクラ・マンダラ」をお部屋に掲げ静かに瞑想にふけると心が清められます。また、場や空間を浄化するエネルギーもあるとされ、心を落ち着けたい時や、ヨガなどをされる時など精神を統一されたい時にもお勧めです。
■ヒンズー教、チベット仏教関連アイテムはこちらから
■曼陀羅ピクチャーカードはこちらです
■色彩の詳細は写真をご参照くださいませ
■写真撮影時の状況やご覧頂いている状況により実際の商品とは色合いなど詳細な部分に違いが発生しますことを予めご了承くださいませ。