<この商品はお届け日時のご指定がなく定形外郵便で発送の場合は送料無料でお届けできます。>
■ネパールで綿布に精緻な手法で手描きされた肉筆マンダラです。
■軸装です。このまますぐにお飾り頂けます。
■サイズ(約):軸装外寸全高78cm×上辺52cm×底辺58、縁外寸・45cm×38cm、窓実画(約)高さ35cm×幅27cm
■軸装布:光沢のある鮮やかな紺に金色の吉祥文様の刺繍、矩形部分は僧衣金に近い黄色と赤色の2重
◎肉筆で描かれた六字観音菩薩(六字観自在菩薩)の仏画です。軸装仕上げですからこのまますぐに飾って頂けます。
◎チベット、ネパールではグリーンターラと並んで、なじみ深い観音様で「チェンレジ(Chenreji)」と呼ばれています。日本では4本の腕を持ち「六字観自在」または「六字観音菩薩」と呼ばれています。4本の腕の一対の両手で合掌し、もう一対の右手で数珠、左手で蓮華をもっています。四臂(四本腕)を持つことから、四臂観音ともいわれています。(写真をご参照くださいませ)
◎六字観自在菩薩の「六字」はネパール、チベットでは誰もが知っているご真言「オーム、マ ニ パドメー フーム」(オーム、宝珠と蓮華よ、幸いであるように)という6つの音節を指しています。
◎「六字観自在」(六字観音菩薩)は、 慈悲の菩薩として人々の信仰を集め、様々な時代や地域で信仰され、慈悲の心は広大無辺で、それぞれの人にあわせて導くということから、いろいろな姿に表されてきました。有名なのは千の手を持つ千手観音、馬の頭を頭頂にいただく馬頭観音などがあります。このようにいろいろな姿で現れ、人々が悟りを得るまでは、この世で救済の修行を続けている菩薩です。
◎また、梵語では、「見守る者」を意味し、救いの手を差し伸べるといわれています。また、その名をとなえれば七難をまぬがれ、礼拝すれば財を蓄え福をなすともいわれていて、今も多くの人々が篤く信奉しています。
◎チベットの人々が中国の弾圧から逃れてヒマラヤ山脈を越えネパールやインドに逃れる時に、観音様のひとつであるグリーンターラ観音に救いを求めたのもうなずけます。
◎曼陀羅、曼荼羅(まんだら、mandala)は古代インドが起源で、「曼荼羅、曼陀羅」と言う漢字は、サンスクリット語の音を文字にしたものです。
◎曼陀羅、曼荼羅(まんだら)は、仏教、特に密教における仏様の悟りの境地、世界観などを仏像、シンボル、あるいは文字や神々などで視覚的に表現したものです。
◎その表現様式により様々に分類されていますが、インドからネパール、チベットを経て日本に伝わる過程でそれぞれの国に独特の様式、解釈が加わり現在に至っています。
◎つまり絵そのものが仏教の経典と同等に扱われ、曼陀羅絵は視覚的にも精神的にもそれに関わる人たちに大きな影響を与えるとされているのです。
◎曼荼羅絵が、仏教の中で最高ランクの仏様の教えを視覚的に人々に伝える目的に対して、人々は「悟りを開くために修行中」でより人間に近い観音様を目にし祈ることで現実に抱えている悩みや苦しみからの解放、そして希望を現実に近づけることが出来るのです。
◎上述しましたように「観音様」はさまざまな立場の人を救済するため自由自在に変化し「聖観音」「千手観音」「如意輪観音」「馬頭観音」と言うように様に姿も変わっています。
◎いわば、観音様は人々を救済するための実働部隊だともいえると思います。
◎ダライ・ラマ14世は観音様の生まれ変わりだと信じられています。ダライ・ラマさんが人々から圧倒的に尊敬、信頼され、人気が高いのも、こうした「人々を救済出来る」力を備えていると信じられているからでしょう。
◎覆い布、テープ付です。もとは灯明などのススを防ぐための覆い布と布のあおり止め用のテープでしたが、今は、埃除けや、携行、移動の際に便利です。
◎
お買い得価格です。この機会にぜひ上質な観音菩薩様の軸装曼荼羅仏画をお買い求めくださいませ。
■ヒンズー教、チベット仏教関連アイテムはこちらから
■曼陀羅ピクチャーカードはこちらです
■色彩の詳細は写真をご参照くださいませ
■写真撮影時の状況やご覧頂いている状況により実際の商品とは色合いなど詳細な部分に違いが発生しますことを予めご了承くださいませ。