<この商品はお届け日時のご指定がなく定形外郵便で発送の場合は送料無料でお届けできます。>
■ネパールで綿布に精緻な手法で手描きされた肉筆マンダラです。
■肉筆で描かれた曼荼羅絵の上から透明顔料を塗ったアンティーク仕上げです。
■サイズ(約):軸装外寸全高76cm×上辺49cm×底辺57、縁外寸・42cm×37cm、窓実画(約)高さ32cm×幅25cm
◎肉筆で描かれた曼荼羅絵の上から透明顔料を塗ったアンティーク仕上げですから、経年変化をしたアンティークの雰囲気があります。
◎曼陀羅、曼荼羅(まんだら、mandala)は古代インドが起源で、「曼荼羅、曼陀羅」と言う漢字は、サンスクリット語の音を文字にしたものです。
◎曼陀羅、曼荼羅(まんだら)は、仏教、特に密教における仏様の悟りの境地、世界観などを仏像、シンボル、あるいは文字や神々などで視覚的に表現したものです。
◎その表現様式により様々に分類されていますが、インドからネパール、チベットを経て日本に伝わる過程でそれぞれの国に独特の様式、解釈が加わり現在に至っています。
◎また、曼荼羅、曼陀羅絵を製作する過程も修行の一環とされ、現在でも儀式や祭礼を行う時には色砂を使った「砂曼陀羅」が製作されています。
◎最近では、写経と同じ境地に誘われる曼荼羅(曼陀羅)絵の模写も多くの人達がされているのは一般に知られるようになりました。
◎つまり絵そのものが仏教の経典と同等に扱われ、曼陀羅絵は視覚的にも精神的にもそれに関わる人たちに大きな影響を与えるとされているのです。
◎ブッダはインド国境に近いネパールのルンビニの地で王家に生まれ、王子として育ちました。元来が優しい性格で考え深い性格でもあり、虫が鳥に捕らえられ、鳥が鷹に捕らえられたりする姿に生き物の無常を観じ、心を痛めたといいわれています。
◎王宮の外では、老人・病人・死者・修行者と出会い、人生は無常であり、何人も生・老・病・死の苦を免れない現実、宮廷生活は見せかけであり、一時の快楽に過ぎず、人間としての真実のあり方ではないと思い、全ての装飾品を身から外し、出家しました。
◎修行を積み重ねて、やがて今のインドのブッダガヤの菩提樹(ぼだいじゅ)の木のたもとで悟りを開き、自らの悟りを人々に説くためにインド各地を廻りました。
◎ブッダは、貴族からアウトカーストの貧しい人々まで、何一つ分け隔てなく平等に法を説きました。人々はブッダのお説教に真実を見出し、人生が何たるかを悟ることが出来たのです。
◎やがてインドのクシナーラでサーラ樹(沙羅双樹)間に頭を北に向け右脇を下にして横たわり最期の時を迎えられました。
◎ブッダの最後の言葉は「修行を完成させなさい」というものであったと言われています。
◎ブッダを描いたマンダラ(曼陀羅、曼荼羅)を前に瞑想すると、ブッダの教えの真実を悟り心が静まり苦しみから解放されます。
◎以前は灯明などの煤除けのために使われていた覆い布と、その布押さえに使われていたテープが付属しています。今ではそれを移動の際に原画の汚れ防止に、そしてテープを丸めた軸装を携行する際のバンドとしてお使い頂けますのでご自分の移動場所に簡単に持ち運べます。
■ヒンズー教、チベット仏教関連アイテムはこちらから
■曼陀羅ピクチャーカードはこちらです
■色彩の詳細は写真をご参照くださいませ
■写真撮影時の状況やご覧頂いている状況により実際の商品とは色合いなど詳細な部分に違いが発生しますことを予めご了承くださいませ。